カブトムシの幼虫に要注意!土やマットに白いカビが!コレってヤバイ

スポンサーリンク

 

カブトムシの幼虫を飼っている土に白いカビが!

じつはこれ、あまり心配はいりません。とくにしなければいけない対処もありませんよ。

 

むしろカブトムシの幼虫を飼育するにあたって、

重要なポイントのひとつに「土を乾燥させてはいけない」ということがあります。

 

湿った土の表面に白いカビが発生するのはじつはかなりよくあることで、

あなたの飼育方法が間違っているわけでは決してありませんよ。

 

今回は、これを知っておけば納得!なカブトムシの幼虫の飼育方法のコツをご紹介します。

 

この記事をぜんぶ読んでいただければ、

なぜ「白いカビが発生しても心配無用」なのかが納得していただけると思いますよ。

 

 

 

 

まずは基本から!カブトムシの幼虫のお世話の方法をおさらい!

 

まずはカブトムシの幼虫の飼育に必要なアイテムをご紹介します。

・マット

・飼育容器

・霧吹きなどの水分

幼虫の飼育のコツをおさえながら一つずつ説明していきますね。

 

 

マット選び

まずはカブトムシの幼虫のお家となりエサとなるマットを用意しましょう。

このときに注意すべきことは、かならず「幼虫用の腐葉土マット」をえらぶこと。

 

マットにもたくさん種類があり、幼虫用ではなく「成虫用マット」もあります。

幼虫用でないマットを選んでしまうとエサとして食べてくれなくなります。

 

 

マットに水分を加える

 

マットが水分不足だと幼虫が上手に成長できません。

また幼虫の時期をこすと冬眠したりサナギになりますが、

この時にマットの中にもぐり小さな部屋のようなものを作ります。

 

マットが乾きパサパサしていると、

この小さな部屋を作ることができなくなってしまいます。

 

飼育容器にマットを入れる前に、

必ずまんべんなくマットを湿らせるようにしてくださいね。

目安は、手にギュウと握った時に形が残るていどです。

 

 

飼育容器にマットと幼虫を入れる

 

マットの準備が出来たら、いよいよマットと幼虫を投入します。

この時に大切なのは、じゅうぶんな高さを確保してあげること。

 

使用する飼育ケースの8割から9割くらいの高さになるように

マットを敷き詰めてあげましょう。

そうすると幼虫が上手に土の中にもぐり込んでいくことができます。

 

1頭で飼育する場合は、飼育容器は1ℓのペットボトルの飲み口を切り取った程度の

大きさの容器で充分です。

 

2頭以上で飼育する場合は、基本的には「1頭に対してマットは1ℓ」と考えてください。

 

これをもとに計算し、マットが十分に入る飼育ケースを用意しましょう。

 

カブトムシの幼虫は1頭に対してマットが少ないと十分にマットを食べられなくなり、

また成長するにしたがって窮屈になり、大きく育たなくなってしまいます。

 

 

マットの交換をおこなう

 

幼虫を飼育容器に入れた後は、冬眠に入るまでとにかくマットをどんどん食べさせます。

やがて幼虫が糞をして、マットの表面に細長い形の糞がたくさんあらわれます。

 

糞がいっぱいになったらマットの交換のサインです。

全てを入れ替えてしまうのも良いですが、

ザルなどでマットをふるいにかけて再利用するのも大丈夫ですよ。

 

いずれにしてもまた飼育容器に入れる時には水分補給を忘れずに。

やがて冬眠に入り糞があらわれなくなったら一旦交換もお休みします。

 

春になり冬眠が明け、サナギになる前にはまたマットをたくさん食べ始めるので、

ここでも一度マット交換をおこなうとよいでしょう。

 

また、いつももぐっているはずの幼虫がしょっちゅうマットの上に出てくるときは、

マット交換のサインです。

このサインを見逃さず、しっかりと交換をしてあげてくださいね。

 

 

水分補給

 

この項の最初でお伝えした通り、マットの水分補給も重要な飼育のポイントです。

またマットの上に幼虫がしょっちゅう出てくるときは、

マットの水分不足のサインでもあるのです。

 

マットを手ですくい、ギュウと握ってみてもパラパラと固まらなければ、

水分が不足しているということ。

 

霧吹きでまんべんなく湿らせてあげるか、

最初にマットに水分を加えた時のように水分補給をしてあげてくださいね。

 

 

サナギの時期

 

春をこえて6月くらいになると、成虫になるために幼虫はサナギになります。

白っぽかった幼虫がだんだんと黄色っぽくなってきます。

 

この時期にマットをいじったりしてサナギが壊れてしまうと成虫にはなりません。

じっと我慢して、夏に成虫になるのを待ってあげてくださいね。

 

 

 

 

カブトムシの土の状態をチェック!白いカビはどうしたらいいの!?

 

次に気になるのは、土の状態ですね。

マットに白いカビが発生していては、何か異変ではないかと焦ってしまいますものね。

しかし冒頭でもお伝えした通り、土の表面に発生した白いカビは、

あまり気にしなくても大丈夫です。

 

なぜなら土であるマットとは腐葉土。この腐葉土とは、

ごく簡単に言うと植物が腐敗して分解が終わった土のことです。

 

この植物の腐敗を進め分解するのは菌類やバクテリア。

マットとして使用する腐葉土にはもともと、

この菌類やバクテリアなどの微生物がたくさん入っているということです。

 

飼育を始めるときにマットに水分を加えたり、蓋をしめることによって、

このもともと入っていた菌類やバクテリアが活性化して、

白いカビとして発生するのはよくあることなのですよ。

 

そしてカブトムシの幼虫は、

この腐葉土にふくまれる微生物も一緒に食べることで成長に利用しているのです。

 

またこのよく見られるマットの表面の白いカビは、

ほとんどの場合は表面だけに発生しているのです。

土の中ふかくもぐっている幼虫にはさほどの影響はありません。

 

 

 

カブトムシの幼虫の土をいい状態に保つ方法!しっかり見てみよう!

 

このように、土の表面に白いカビが発生していてもあまり気にしないでくださいね。

それよりも注意しなければならないことは、

むしろこのカビを気にしすぎて飼育容器内を乾燥させすぎてしまうこと。

 

カブトムシの幼虫のお世話の方法の項でもお伝えした通り、

乾燥した土は幼虫にはかえって悪影響。

 

もぐったり冬眠したりするときの部屋が作れないことで、

頻繁に土の上に幼虫が出てきてしまうことになります。

 

そうなると土どころか幼虫自体も乾燥してしまい、上

手に成長できずに最悪の場合それで死んでしまうこともあるのですよ。

土をいい状態に保つ方法とは、カビの発生を気にしすぎることではなくて、

「十分な水分を含んでおり乾燥を防ぐ」ということなのです。

 

そして、しつこいようですがもう一つ忘れてはならないのは、

汚れたらマットの交換をおこなってあげること。

 

これらを忘れずにお世話に取り組めば上手に成長することが出来ます。

 

 

 

 

まとめ

 

最後にもう一度おさらいです。

カブトムシの幼虫の飼育の重要なポイントは、

「マットの水分補給」と「マットの交換」の二点!

 

白いカビが発生しているということは、

むしろあなたの飼育ケース内の水分が十分に足りているという証拠なのかもしれませんね。

 

きれいなマットをたくさん食べさせて、

水分を含ませたマットで上手に部屋を作り、十分なスペースを確保しながら成長できれば、

夏には大きなカブトムシの成虫になってくれることでしょう。

 

ちなみにこの「十分なスペース」というのはカブトムシのサイズに大きく関わり、

窮屈すぎて大きくなれないと成虫になったとしても小さなカブトムシになってしまいますよ。

 

今回ご紹介した飼育のポイントを守りながら、

カブトムシの成長を楽しんで見守ってあげてください。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました