新盆提灯は誰が買うのが正しいの?初めての人でも分かる豆知識

スポンサーリンク

新盆とは、故人が亡くなってから四十九日を過ぎて、初めて迎えるお盆のことです。

初盆と言われることもあります。

 

新盆は、それ以降のお盆より特に念入りに供養をします。

普段のお盆とは少し違う部分がありますが、

初めての新盆のときはわからないことばかりですよね。

 

具体的に新盆はどういう風に行うのか、

準備するものは何なのか、ご説明していきます。

 

新盆で準備するものは何か?

お盆とは、故人の霊が家に帰ってくるとされる、毎年の行事です。

故人の霊を迎え火によって迎え、供養の法要を行い、送り火によって送り出してあげます。

 

新盆は、普段のお盆より飾りつけも豪華にし、盛大に行われます。

新盆で準備するものは、

 

・精霊棚

・精霊馬

・盆提灯

 

と、基本的には普段のお盆と変わりません。

 

ただ、新盆の場合は普段の盆提灯ではなく、白提灯を用意する必要があります。

 

新盆では、故人の霊が初めて帰ってくることになります。

故人の霊が迷ってしまわないように、目印として軒先や窓際に白提灯を飾るのです。

 

清浄無垢である白で故人の霊を迎えるため、新盆でのみ白提灯が使われます。

 

また、新盆の場合は親戚のみでなく、

故人と仲のよかった友人などを招き会食をすることもあります。

 

もしそのような会食を予定されているのであれば、

どこでどのような会食を行うかの事前準備も必要になります。

 

お見舞いをいただいた方へのお返しの準備も必要です。

お返しの品は、

菓子折りなどの一般的な法要の際の返礼品と同じようなもので構いません。

 

 

提灯は誰が準備するもの?新盆のルールとは?

絵柄提灯は贈られることが一般的ですが、

白提灯は親族が用意するものになります。

 

贈られる盆提灯の場合、

盆提灯の数が故人を偲ぶ人の数につながると考えられていました。

つまり、盆提灯が多いほど、故人を偲ぶ人が多いという風に考えられるのですね。

 

しかし、新盆で用意する白提灯は1つで構いません。

軒先に、故人の帰り道の目印として白提灯を1つ飾れば大丈夫です。

 

白提灯は新盆のときだけに使用し、2回目以降のお盆では使いません。

 

新盆が終わったら、白提灯は送り火で燃やすか、お寺でお焚き上げをしてもらいます。

 

マンションなどにお住まいであったり、地域のごみのルールから、

最近ではなかなか自分で燃やして処分するのは難しいことが多いです。

近くのお寺で、お焚き上げの処分をしてもらえるかどうか

事前に確認するとよいでしょう。

 

また、新盆のマナーとしては普段のお盆より念入りな供養になりますので、

服装も喪服や礼服が基本になります。

 

 

知らない人が多い!新盆はいつからいつまでか詳しく解説

 

お盆の期間は、7月盆でも8月盆でも、日付は13日から16日です。

 

7月盆と8月盆は、地域による差とされています。

 

東京や一部の地域では7月の13日から16日をお盆とし、

その他の地域では8月の13日から16日をお盆とします。

 

7月盆は新のお盆、8月盆は旧のお盆とされています。

新のお盆と旧のお盆で、内容やしきたりなどは変わりません。

 

7月盆でも8月盆でも、

同じ13日から16日の期間に同じようにお盆の行事を行います。

 

新盆も同じ期間にあたりますので、白提灯もその期間に灯します。

飾る期間はお盆の月、つまり7月や8月のそれぞれの月に入ったら

飾り始めてよいとされています。

 

火を灯す時間帯は、

まず迎え火として13日の夕方から火を灯します。

12日から15日の間にお墓参りを行い、

供養のための法要は、14日から15日に行います。

そして、15日の夜、または16日に送り火を灯すのがお盆の流れになります。

 

また、故人の新盆がいつになるかというのは意外とややこしいのですが

あくまで、故人が亡くなってから四十九日を過ぎて、初めて迎えるお盆になります。

 

つまり、四十九日がお盆までに過ぎない限りは、次の年のお盆が新盆となります。

 

たとえば故人がお盆のすぐ前に亡くなった場合、

四十九日の法要よりも前にお盆を迎えることがあります。

その場合、その年を新盆とはせずに、

翌年に繰り越すことになるので、注意が必要です。

 

まとめ

新盆では、まずお盆のために必要な飾りつけなどからすべてを

用意するところから始まります。

また、普段のお盆より飾りつけも豪華になりますので、

早めに準備をはじめることをおすすめします。

 

故人が亡くなってから初めて家に帰ってくるのが新盆ですので、

特に念入りな準備をして丁寧にお迎えができるようにしましょう。

 

最近では、住宅の事情により実際に火を灯す提灯を飾れない場合も多いです。

そういった場合は、電気であかりを灯す提灯でも対応できますので、

火を灯す提灯が使えない方にはおすすめです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました