冬至には南瓜を食べるけど夏至に食べるものって何かないの?

スポンサーリンク

 

冬至には南瓜を食べることはよく聞きますよね。

でも、冬至の反対の夏至に何かを食べる、

という習慣ってあまり聞きませんよね。

 

でも、実は夏至にも食べるものがあるんです!

 

今回は冬至に南瓜を食べる理由と、

夏至に食べるものについてご紹介していきます!

 

スポンサードリンク

冬至に南瓜を食べる理由、夏至には・・・?

冬至の日は、ゆず湯につかって南瓜(かぼちゃ)を

食べるというのはよく知られていますよね。

 

なぜ南瓜を食べるのかご存知ですか?

 

この南瓜を食べる理由は大きく2つあります。

 

ひとつは「風邪の予防のため」です。

南瓜にはビタミンA、ビタミンCやカロチンなどがバランスよく、

たくさん含まれているので、風邪の予防に効果があるんです!

 

もうひとつは「長期間保存することができるため」です。

これは、昔の人にとって冬を越すことができるかどうかは

生きるか死ぬかという深刻な問題であったことが関わっています。

今では考えられませんよね。

 

昔は、食品の保存の技術などがほとんどなかったため、

冬には食料がほとんどなくなってしまうので

冬の間の食料の確保は大きな課題でした。

 

南瓜は夏野菜ですが、保存がとてもよく効く食品でもあるので、

食料が乏しい冬の間も乗り切ることができるので重宝されていました。

 

冬至に南瓜を食べることには深い理由があったんですね。

 

 

それでは、この冬至の真反対の『夏至』には何か

食べるものはあるのでしょうか?

 

夏至にもちゃんと食べるものはあります!

それは『冬瓜(とうがん)』です。

名前に冬の文字が入っているのでなんとなく、

夏に食べるものではないような感じもしますよね。

 

でも、冬瓜こそ夏に食べるべきなんです!

 

夏至の日って、だいたい6月の半ばで、

じめじめしていてとってもとっても暑苦しい日ですよね。

 

冬瓜には水分が多く含まれていて身体を冷やしてくれる

という効果があるので、

夏バテの予防やこの時期のなんとなく食欲がないかなあ

というときにも食べやすい食べ物です。

 

冬瓜にはこれだけではなく、女性にとってとても嬉しい効果があります。

むくみを予防したり、便秘の予防にも一役かってくれる食材でもあります!

夏至の日だけと言わず、食べていきたいですね。

 

ちなみに、夏至の日に冬瓜を食べることがなかなか広く知られていないのは、

夏至の日のころはちょうど田植えで忙しいため

ゆっくり食事をしていられなかったことが言われています。

 

 

地域によって夏至によく食べるものがある!?

 

夏至には冬瓜をたべる習慣が一般的ではありますが、

地域によっては違う食べ物を食べることがあります。

 

例えば、関東地方や奈良では、小麦餅がよく食べられていました。

関東地方では稲と小麦の二毛作が中心だったため、

夏至の時期には多くの農家で小麦も収穫されていました。

この小麦餅は、小麦ともち米を同じ量ずつ混ぜ合わせてつくります。

 

関東地方ではこれを焼いて食べていたのですが、

奈良ではこの小麦餅にきな粉やお砂糖をまぶして食べていたそうです。

 

関西地方では、タコがよく食べられていたようです。

今でも食べる習慣があるようです。

 

これはタコの足の吸着力が強いことが関係しています。

タコの足のように力強く稲が育ちますように、

という願いが込められているのだそうです。

 

 

まとめ

夏至に食べるものについてご紹介してきました。

冬至に食べられる南瓜と同じように夏至には冬瓜が食べられています。

冬瓜には女性にとってウレシイ効果もあります。

 

また、地域によっては小麦餅やタコを食べるところもあります。

 

今年の夏至にはこれらを使った料理に挑戦して、

季節を感じてみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました