たけのこのあく抜きのおすすめの方法と調理法!とは圧力鍋が大活躍!

スポンサーリンク

 

春になると旬になる筍。

旬の筍は、ほのかな香りと甘みがあって、

とってもおいしいですよね。

 

しかし、とれたての筍はそのままでも食べられますが、

お店などで購入した採ってから時間が経ったものは、

しっかりあくを抜かないと食べられません。

 

だけど、筍の扱い方がわからない…

なんて方もいると思います。

 

ここではそんな筍のあく抜きの方法をご紹介していきます!

 

スポンサードリンク

 

たけのこはこうしてあくがでる!

 

たけのこは、成長した竹の茎から生えてできた新芽のこと。

栄養を茎からもらって成長します。

たけのこは採取されたあとも何とか自力で成長しよう!

としますが、茎からの栄養がないため、

成長ができず、時間の経過とともにえぐみだけ増えていくのです。

 

このえぐみが「あく」と言われています。

 

たけのこのあくには、体に悪影響のある成分が含まれています。

とれたての筍は生のまま刺身で食べられますが、

スーパーで購入したものなど、時間の経過した筍は、

必ずあく抜きをして食べてくださいね^^

 

 

圧力鍋であく抜きする方法!

たけのこのあく抜き、初めてだと難しいんじゃないか…

と思いますよね。

でも意外と簡単なんです!

しかも圧力鍋を使えば、もっと時短でできます!

その方法をご紹介していきます。

 

  • まず皮を3枚ほど取り、穂先を斜めに切り落とす。そして縦に1本切れ目をいれる。(大きい筍の場合は、縦半分)
  • 圧力鍋に、米ぬかと鷹の爪、筍を入れ、筍がかぶるくらいまで水を入れる。(米ぬかがなければ、米のとぎ汁)
  • 圧力をかけて弱火で15~20分加熱し、火を止める。そのまま冷めるまで放置!竹串がスッと通ったら完成!

 

この3つだけです!

筍は時間が経てば経つほど、

えぐみが強くなってしまうので、買ったらすぐに下処理をしてくださいね。

 

あくを抜いたあとの保存はどうするの?

 

たけのこをゆでてあく抜きしたはいいけど、食べきれない、

うまく保存してほかの日にも使いたい!

なんてときありますよね。たけのこは鮮度が命。

 

あく抜きしたら、密閉容器に入れて水にしっかり浸し、

冷蔵庫で保存しましょう!

また、冷凍保存したいときは、使いたい大きさに切り分け、

ビニール袋に入れて砂糖をまぶします。

 

そのまま冷凍庫へ!煮物などに使う場合は解凍せずそのまま使うと、

おいしくできあがりますよ^^

 

おすすめ筍料理

さぁ、いざたけのこ料理を作るぞ!

となっても、どんな調理をしよう…というのが迷いどころ。

 

そこで、筍のおいしさをより引きだした、

おすすめ筍料理をご紹介します!

 

たけのこご飯

たけのこ料理と言ったら、やっぱりたけのこご飯!

だしなどと一緒に炊き上げたたけのこご飯は、

たけのこのうまみをしっかりと堪能できる一品です。

家族みんなのおかわりが止まらないこともまちがいなし!

 

たけのこの土佐煮

定番の煮物!たけのこのほどよい食感と、

かつおぶしと共にうま味がたっぷりでおいしい、

たけのこメインのおかず。

お弁当にも使えるので、

たくさん作ってストックしておくのもいいですね^^

 

たけのこメンマ

たけのこでメンマ!? 驚くような料理ですが、

これがまたおいしいんです!

中華スープで煮たメンマは、よく味が染みて、

しゃきしゃきした食感がたまりません!

たけのこの良さが際立ちます。

おつまみに最適です!もちろん、お弁当にも。

気づいたらいつの間にかなくなっていた、なんてことになってしまうかも!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

わざわざたけのこを丸ごと買わなくても、

スーパーでは水煮のパックが売っています。

 

でもせっかくなら旬のたけのこを、

丸ごと買って料理に使ってみてください!

 

たけのこ丸ごとを使ったからこそ感じる、

たけのこの香りとあまみ、

そしてちょっとほろ苦い感じが堪能できますよ^^

ぜひ、たけのこ料理で春を感じてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました