バーベキューの炭は燃えるゴミ?処理方法を確認して環境に優しく!

スポンサーリンク

バーベキューの際に苦労するのが、使い終わった炭の処理ですよね。

 

楽しいバーベキューにはつきものの後片付けですが、

炭の処理方法を知らずに適当に片づけてしまう方も中にはいます。

 

しかし、間違った炭の処理方法は非常に危険なんです。

バーベキューの際のマナーとしても、

正しい炭の処理方法をしっかり把握するようにしましょう。

 

 

バーベキューの炭は正しく処理しないとキケン!

炭は、もう火は消えたと思ってもまた火がついてしまうことはよくあります。

鎮火したと思った炭を山に捨てたことにより山火事に

発展してしまったということも実際にあります。

 

炭の不始末で家事を起こしてしまい、

逮捕されるという事件も実際にありますので、

炭の処理にはくれぐれも気をつけましょう。

 

まず、炭の処理方法として誤ったやり方の一例を見ていきましょう。

 

コンロに水をかける

これは意外にやってしまいがちな方法なのですが、危険なのでやめましょう。

コンロに直接水をかけると、温度の高い蒸気が大量に発生します。

また、灰もたくさん飛んでしまうのです。

周りの人に危険でもありますし、灰が飛んでしまうと他の人の迷惑にもなってしまいます。

 

さらに、急激な温度変化によりコンロ自体が変形してしまう可能性があるのです。

 

炭の火の消し方として思いつきやすい方法かもしれませんが、

コンロに直接水をかけるのは危険ですのでやめましょう。

 

炭に水をかける

コンロではなく炭自体に水をかける方法も、実は危険なのです。

なぜかというと、炭は軽く水をかけたくらいでは完全に鎮火することはありません。

水をかけたから火は消えたと安心してしまうと、

ゴミ袋の中で再び火が発生してしまうなんてこともあります。

そうなると非常に危険ですので、

鎮火の方法として炭に水をかけるのもおすすめしません。

 

土に埋める

炭は土に埋めることで、土にかえり処理ができると思っている方も

いるのではないでしょうか。

炭は、土に埋めても自然にかえることはありません。

分子構造が普通の木とは違うため、腐ったり溶けたりすることがないのです。

土に捨てた炭は自然分解されず、そのままそこに残り続けることになってしまうので、

土に埋めて処理するなどの方法はやめましょう。

 

完全に火が消え切っていない炭を土に埋めてしまい、

山火事に発展したという事例も実際にあります。

 

上記に挙げたような方法は、意外に多くの人がやりがちな処理方法です。

しかし、すべて炭の処理方法として誤ったやり方ですので、注意してください。

 

キホンの炭の処理方法を学ぼう!

基本的には、使い終わった炭は持って帰ることが原則です。

ここでは炭の基本的な処理方法をご紹介します。

 

正しい処理の仕方で、安全に持ち帰ることができるようにしましょう。

 

最後まで燃焼させる

炭の処理方法の1つが、炭を完全に燃焼させる方法です。

時間はかかってしまいますが、一番シンプルな方法です。

燃え切らせてしまうことで、持ち帰りも楽になりますので、

早めにコンロの使用を終えた場合はこの方法をおすすめします。

 

炭を水に入れる

炭に水をかけるのではなく、あくまで炭自体を水に浸けて鎮火する方法です。

バケツに水をため、炭を1つずつトングで入れていくだけの非常に簡単な処理方法です。

注意する点として、炭が完全に水を吸収してしっかり火が消え切るまで、

水に浸けてから十分に時間を置くようにしましょう。

水に浸け終えたら、そのままゴミ袋などに入れて持ち帰るだけです。

こちらも、片づけに時間がある際におすすめの処理方法です。

 

火消し壺を使う

火消し壺は、使い終えた炭を入れて鎮火させるためのアウトドア用品です。

炭を中に入れて蓋をすることで、酸素を遮断して火を消します。

炭を壺に入れたら、そのまま持ち帰ることができますので非常に便利です。

火消し壺の利点は、もちろんその簡単さにもありますが、

炭を水に濡らさずに済むため、再利用できるというところにもあります。

正しい使い方をすれば安全に炭を処理することができますが、

炭を入れた直後は壺自体が非常に熱くなるなど、取り扱いには十分に注意してください。

 

面倒な炭の処理をラクに!便利グッズ!

炭処理は、危険で大変な作業になってしまいますので、

少しでも処理を楽にできる便利グッズをご紹介します!

 

おすすめなのは、火消し壺に他の機能が合体されているグッズです。

 

たとえば、キャプテンスタッグの「火消し壺・火おこし器セット」は、

火起こし器と火消し壺が合体したグッズになります。

簡単に炭の火を起こすことができ、

さらに処理も楽にしてくれるのは非常にうれしいですよね。

処理した炭をそのまま保管できるので、もちろん再利用することも可能です。

 

また、「バーベ缶」という、火消し壺が一体となっているグリルもあります。

「バーベ缶」は、火消し壺が浮いていて地面につかない構造になっているのが特徴です。

 

火消し壺は、炭をそのまま入れるためどうしても壺自体がとても熱くなってしまいます。

そのため、置いた場所が焦げてしまったり、置き場所に困ってしまう場合もあります。

 

しかし、「バーベ缶」の火消し壺は、地面にふれないため置き場所に困ることがありません。

 

もちろん使い方は、炭を入れて蓋をするだけですので、非常に使うことができます。

 

このように、最近では多機能グッズとして開発された火消し壺も販売されているのです。

火消しのためだけに1つ荷物を増やすのは面倒、という方にもおすすめです。

 

 

まとめ

一度使用した炭である消し炭は、次に使うときに火がつきやすいのです。

そのため、炭の処理方法としては水に濡らしてしまうよりも、

火消し壺などで再利用できるようにすることをおすすめします。

 

水に濡らして鎮火した炭や、小さくなりすぎて再利用できない炭は、

基本的に燃えるゴミとして分別して捨てるようにしましょう。

 

最後まで楽しくバーベキューを終えることができるよう、

炭の処理はくれぐれも正しい方法で行ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました