降水確率とは「予想」ではなく「過去の実績」。
つまり「○○だと思う」というものではなく
「過去のデータによるとこの確率」
というふうに提供されているものなのです。
雨が降るのかどうかもっとも微妙といわれる
降水確率30%をごく簡単に申し上げると、
「その日と同じような気象条件のときに過去100回たてた予測のうち
30回は雨が降る予測がたっていました」
というのが降水確率30%の正しい解釈です。
あなたがもし、この解釈を意外と思われたのなら、
明日からの天気予報の見方が変わってくるかもしれませんね。
今後の予定の立て方も変わってくるかもしれません。
今回は、この降水確率の正しい解釈の仕方を詳しく調べてみましたよ。
「毎日の降水確率を信じて良いのかどうか…」とお悩みの方必見です。
降水確率30%はどうやって出しているのか?
では実際に、どのようにして降水確率が算出されているのかを
順を追ってご説明していきますね。
今回は、タイトルにもある「降水確率30%」を例にとって説明してみますよ。
・降水確率を割り出す日の上空を30km×30kmの正方形に区分けする
・区分けしたうちの正方形の一つを23層の断層に分ける
・その1層ごとの温度、湿度、風力、気圧を測定する
・過去およそ60年間にわたって集めた測定データと比較する
・その測定データの中で、降水確率を割り出す日と同じような気象条件のものを約100件 ピックアップする
・その後の天気の移り変わりはどうであったかを調べる
・100件のうち何件が「雨が降る予測」であったのかを調べる
※その件数は一の位が四捨五入される
こうして100件のうち30件から34件が「雨が降る予測」がたっていたら、
それは「降水確率30%」ということ。
つまり降水確率30%とは、ものすごく簡単に言うと
「30/100」ということなのです。
予測的な観測ではなく、まさにまぎれもなく3割の確率だということですね。
降水確率の出し方の仕組みはどうなっているの?
さて、これで降水確率のおおまかな割り出し方は
お分かりいただけたかと思います。
そこで次は、降水確率をさらに詳しく知っていただくための
ポイントをご紹介いたしますね。
降水確率を算出するうえで忘れてはならないポイントは、
・具体的な降水量は算出されていない
・一日のうちに1mmでも雨が降る予測が立っていれば、降水確率に加算される
・詳しい時間帯も算出されていない
・一日のうちに最低1時間でも雨が降る予測が立っていれば、降水確率に加算される
・雨が降る面積は限定されていない
つまり、降水確率30%をもっと詳しく説明すると、
「今日と同じ気象条件の時に過去100回にした天気予測では
30回は雨が降る予測が立っていました。
これは最低限一時間に1㎜以上の雨が降るには降るという予測でしたが、
どの時間帯にどのくらいの強さで何㎜の雨が降るかはわかりません。
どこの地域にどのくらいの範囲で降るかも特定されていません。」
そのものズバリと文章にしてしまうと
かなりざっくばらんな言い方になってしまいますが、
つまりは以上のような仕組みになっているというわけなのです。
降水確率30%は雨が降らないことの方が多いのか?
さてそれでは、問題の降水確率30%では雨が降るのか降らないのか??
正直なことを言うとなんとも言えないというのが現実でしょう。
何度もしつこいようですが、降水確率とはあくまでも
過去の実績に基づいて算出されるもの。
30%の確立だと、100回中30回は雨が降る予測が立っているわけですからね。
白黒はっきりとした明確な答えは出ないはずです。
極端なことを申し上げれば、
たとえば降水確率0パーセントでも降るときは降るのです。
前の項でもお伝えした通り、一の位は四捨五入されて算出されてしまいますから、
確実に一度も降らなかったというわけではないのです。
あえて言うとすれば、降水確率が30%の日が10日あるとすれば、
そのうち3日は雨が降ってもおかしくないと解釈することもできますよね。
この解釈において雨が降る、降らないの確率が高いと思うのか低いと思うのかは、
まさにあなたの感じ方次第です。
個人的には、大切な用事がある日やレジャーを計画している日の
降水確率が30%ならば一応雨具を用意しておくのが妥当かな?と思います。
なぜなら、どの地域にどのくらいの降水量で降るかは定かではないわけですからね。
30%の確率で居住区域全域にどしゃ降りの雨が降っても
おかしくないということですのでね。
まとめ
いかがでしょうか、いじょうのご説明であなたは
「降水確率30%」をどのように解釈されますか?
その日がどのような予定が入っている日なのか、
交通手段はなんなのかによっても解釈の仕方が違ってくるのではないでしょうか。
降水確率はもともと自然災害や社会経済に与える悪影響を
回避するために提供されているもの。
つまりリスク管理の観点から提供されているものということ。
これは社会全体の問題にとどまらず、
個人的なリスク管理にも大いに役立つ情報でしょう。
いずれにしても、降水確率の意味合いを正しく理解したうえで解釈し、
あなたなりの予定を立てるのが良いと思いますよ。
コメント