ボーナスの税金は何割?いつから引かれるようになったか徹底調査

スポンサーリンク

 

「ボーナスをもらうのに税金がかかるなんて納得がいかない!」

と憤慨されている社会人の方、たくさんいらっしゃるのでは?

 

ボーナスの支給明細をみて、

その税金の控除額に驚いた経験がある方も少なくないことでしょう。

わたしも最初はビックリしてしまいました。「

なんでこんなに!?」というぐあいに。

 

宝くじと同じようなもので、いつからか

「お金をもらうには税金を払わなければならない」

という不公平感満載の風潮がありますよね。

 

そもそもなぜボーナスなどの臨時収入を受け取る際に

税金がかかるようになったのか?

 

知れば納得の税金の仕組みを徹底的に調べてみましたよ。

これからバリバリ活躍していく未来ある社会人のみなさん必見です。

 

 

 

 

ボーナスに特別保険料を払うようになった年

 

まずこの「特別保険料」というのは厚生年金を含んだ社会保険料のことです。

こちらの特別保険料がボーナスからも徴収するようになったのは

2003年4月から。

それまでは、毎月の給与のみから徴収されていたのですよ。

 

しかしこれではおのずとボーナスの支給額が大きければ大きいほど

厚生年金の負担額が少なくなりますよね。

 

それでなくてもボーナスは企業によって支給額が大きくことなり、

業務実績のよい企業ほど多くのボーナスが支給されます。

 

そこで厚生年金の負担を公平にするべく

ボーナスにも特別保険料を払うようになったということなのです。

 

 

 

2003年からさらに税金が引かれることに

 

前の項でご紹介した通り、2003年から特別保険料が

ボーナスから徴収されるようになったことはお分かりいただけましたね。

 

この制度の名を「総報酬制度」といいます。

 

このボーナスからも保険料が控除されるようになったという面だけを見れば

「今までボーナスからは徴収されていなかったのに、さらに税金が引かれることになった!」

と捉えてしまいがちですが、実は一概にそうとは言い切れないのですよ。

 

総報酬制度が導入される以前は

「ボーナスからは保険料が徴収されない」という側面を利用して、

保険料が差し引かれる毎月の給与を少なくし、

保険料が差し引かれないボーナスを多く支給するという企業が少なくなかったのです。

 

ちなみに社会保険料は半分を事業主が負担しなければいけない義務があります。

 

要するに企業側が保険料負担を軽くする措置をとっていたわけですね。

いわゆる「保険料逃れ」というやつ。

 

こうなると、保険料逃れをする企業としない企業では

たとえ同じ年収でも社会保険料を支払う額が大きくことなってきますよね?

しかし法律上は

「毎月の給与のみから社会保険料を支払う」

 

という原則にのっとっているので罪には問われることがなかったのです。

このような事態に陥るとおのずと国全体の社会保険料、

とくに年金に充てられる金額が不足してきます。

 

すなわち社会保険料の徴収率の引き上げや、

違う名目で社会保険料を徴収するなどの措置をとらざるを得なくなりますね。

 

まして総報酬制度が導入される以前は特別保険料は自分の年金額には反映されることなく、

その当時の年金受給者に支払う原資として扱われてきたという

不公平極まりない事実があります。

 

これらの不公平を是正するためにも総報酬制度が導入され、

2003年4月以降はきちんと自分の年金額にも

反映されるようになったという仕組みなのです。

 

 

これらの理由からも分かるとおり、総報酬制度導入後の

「ボーナスからも社会保険料が引かれる」

という措置は一概に

「余計に税金を払わなければいけなくなった」

とは言い切れないということなのです。

 

 

 

不公平を是正するための税金

 

それでは最後におさらいをしておきましょう。

 

・2003年3月以前は毎月の給与からのみ社会保険料が徴収され、

ボーナスなどの賞与は徴収の対象から外れていた。

 

・2003年4月以降はボーナスなどの賞与からも

社会保険料が徴収されるようになった。これを「総報酬制度」という。

 

・総報酬制度を導入することは悪質な保険料逃れをする企業を

取り締まる役割も担っていた。

 

・ボーナスからも社会保険料が徴収されることによって、

ボーナスの支給額が少ないあるいは支給自体がない企業との不公正さが是正された。

 

・総報酬制度を導入する以前は反映されなかった厚生年金が

きちんと個人の年金に反映されるようになった。

 

 

つまりごく簡単にいうと、ボーナスに税金がかかるようになったのは、

社会保険料の負担額をなるべく公平にするという理由からということなのです。

 

 

 

 

まとめ

 

一見不当に税金を徴収されていると捉えがちですが、

仕組みが理解できると納得できますね。

ボーナスが多い人も少ない人も平等に税金を納められるような仕組みだったわけです。

 

ちなみにボーナスから差し引かれる社会保険料と源泉徴収税は、

支給される前の月の給与を参照して算出されます。

 

例えばボーナス支給月の前の月のお給料がたまたま残業手当などが多くついて、

いつもより手取り額が多くなるとしますね。

 

そうするとこの「いつもより多い金額」が反映されますので、

おのずと社会保険料と源泉徴収税も高くなり、

ボーナスの手取り額が少なめになってしまうことがあります。

 

しかしここで算出された税額はあくまでも「見込み」なので、

高い見込みにより払いすぎた税金は年末調整で返ってくるのでどうかご安心を。

 

社会に出て年代が上がるにつれだんだんと責任ある立場になり、

個人のスキルもアップしてきます。

それに応じてボーナスの支給額も上がったり下がったりします。

 

これからもらえる額が大きくなってくるボーナスの仕組み、

知っておいて損はないはずです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました